2011 11.26 |
第23回心理福祉セミナー
知的障害とことばのリハビリテーション
〜障害者施設の利用者(発声・発音)と
職員(ナイスエイジング)のための健口体操〜
講師:田中 多賀子 氏
(白鳳女子短期大学准教授 言語聴覚士 社会福祉士)
後援:(社福)横浜市社会福祉協議会 |
2011 6.12 |
第22回心理福祉セミナー
日常生活に生かす心と体のセルフケア
〜自律訓練法・アロマテラピーなど〜
講師:間島 富久子 氏
(独立行政法人 国立国際医療研究センター国府台病院臨床心理士)
後援:(社福)横浜市社会福祉協議会 |
2011 3.5 |
第21回心理福祉セミナー
心を支えるコミュニケーション
講師:浅井 健史 氏
(立教大学非常勤講師、臨床心理士)
後援:(社福)横浜市社会福祉協議会 |
2010 12.4 |
第20回心理福祉セミナー
職場のメンタルヘルス基礎講座 〜ハッピーに働くために〜
講師:榊原 佐和子 氏
(慶応義塾大学病院精神・神経科心理士
臨床心理士、精神保健心理士)
後援:(社福)横浜市社会福祉協議会 |
2010 6.12 |
第19回心理福祉セミナー
障がい児・者のきょうだい支援
講師:藤井 和枝 氏
(浦和大学教授、臨床心理士、臨床発達心理士)
後援:(社福)横浜市社会福祉協議会
|
2010 3.28 |
第18回心理福祉セミナー
心を支えるコミュニケーション
講師:浅井 健史 氏
(立教大学非常勤講師、臨床心理士)
後援:(社福)横浜市社会福祉協議会
(財)神奈川県臨床心理士会
|
2009
11.22
11.29 |
第17回心理福祉セミナー
コースA
睡眠とメンタルヘルス
講師:高橋 敏治 氏
(法政大学大学文学部心理学科教授 精神科医 医学博士)
コースB
障害者の高齢化をめぐって
-高齢者福祉と障害者福祉のはざまに生きる人々-
☆第一部 「介護保険制度の概要」
講師:井澤 潤 氏
(湘南福祉専門学校教員 介護福祉士 社会福祉士)
☆第二部 「恵和 −利用者高齢化への対応について-」
講師:吉田 廸矩 氏
(社会福祉法人恵和 理事長)
後援:神奈川県臨床心理士会
(社福)横浜市社会福祉協議会
(社福)横浜市神奈川区社会福祉協議会
(社)神奈川県社会福祉士会
(社)神奈川県介護福祉士会
|
2009
2.07
2.14 |
第16回心理福祉セミナー
Aコース
きっかけづくりのコミュニケーション
ことばの発達の遅れと社会性の獲得
講師:田中 多賀子 氏
(小松短期大学 専任教員 言語聴覚士 社会福祉士)
Bコース
きっかけづくりのコミュニケーション
高機能自閉症・アスペルガーのお子さんの理解と支援
講師:幸田 栄 氏
(横浜市東部地域療育センター 通園部 園長)
後援:神奈川県臨床心理士会
(社福)横浜市社会福祉協議会
(社福)横浜市神奈川区社会福祉協議会 |
2008
10.4
10.11 |
第15回心理福祉セミナー
Aコース
発達障害と問題行動 私にできることってなに?
〜医療の立場から〜
講師:原 仁 氏
(横浜市中部地域療育センター所長 日本発達障害学会会長)
Bコース
発達障害と問題行動 私にできることってなに?
〜心理学の立場から〜
講師:大石 幸二 氏
(立教大学現代心理学部心理学科 准教授)
後援:神奈川県臨床心理士会
(社福)横浜市社会福祉協議会
(社福)横浜市港北区社会福祉協議会 |
2008
6.21
6.29 |
第14回心理福祉セミナー
Aコース
こころのことばを「聴く」 〜傾聴・共感の体験実習 入門編〜
講師:能智 正博 氏
(東京大学大学院教育学研究科 准教授)
Bコース
うつ病の早期発見と対応のポイント
講師:山崎 正徳 氏
((株)ジャパンEAPシステムズ 精神保健福祉士)
後援:神奈川県臨床心理士会
(社福)横浜市社会福祉協議会 |
2008
1.19
1.26 |
第13回心理福祉セミナー
Aコース:
高次脳機能障害といわれたら
1) 高次脳機能障害概論
講師:坂本 久恵 氏
(神奈川リハビリテーション病院 臨床心理士)
2) 脳のリハビリ実習
講師:吉岡 文 氏
(横浜市脳血管医療センター 臨床心理士)
Bコース:
発達障害と非行2008 〜学童期から思春期・青年期を中心に〜
1) 軽度発達障害概論
講師:田口 みのり 氏
(東京少年鑑別所 法務技官)
2) 発達障害と非行
講師:小坂 育人 氏
(神奈川医療少年院 法務教官)
後援:横浜市社会福祉協議会 |
2007
10.6
10.13 |
第12回心理福祉セミナー
Aコース:
発達障害の医療現場から 〜発達障害、知的障害の精神医学〜
講師:野崎 秀次 氏
(十愛病院長 精神科医)
Bコース:
障害者自立支援法をとにかくわかりやすく学ぶ
講師:石渡 和実 氏
(東洋英和女学院大学 教授)
後援:横浜市社会福祉協議会 |
2007
6.3
6.10 |
第11回心理福祉セミナー
Aコース:
いじめの心理福祉学 〜生涯発達的視点から〜
1) 子どものいじめとは
講師:榎本 光邦 氏
(東京都足立区教育相談室教育相談員 臨床心理士)
2) 大人のいじめとは
講師:浅井 健史 氏
(立教大学非常勤講師 臨床心理士)
Bコース:
体験しながら学ぶ自己理解・他者理解
1) 自己理解の心理学
講師:渡辺 昭雄 氏
(武蔵工業大学非常勤講師)
2) 他者理解の福祉学
講師:木村 暢男 氏
(聖隷クリストファー大学助教 ケアマネジャー)
共催:横浜市港北区社会福祉協議会 |
2007
1.27
2.3 |
第10回心理福祉セミナー
Aコース:
発達障害の理解 〜みんなちがって、みんないっしょ〜
講師:田口 みのり 氏
(少年鑑別所法務技官 臨床心理士)
講師:斉藤 盛仁 氏
((社福)かながわ共同会愛名やまゆり園 心理担当)
Bコース:
高次脳機能障害とは〜失語症と記憶障害と上手くつきあうために〜
講師:吉岡 文 氏
(横浜市脳血管医療センター 臨床心理士)
講師:坂本 久恵 氏
(神奈川リハビリテーション病院 臨床心理士)
共催:横浜市港北区社会福祉協議会
後援:横浜市社会福祉協議会 |
2006
10.14
10.21 |
第9回心理福祉セミナー
Aコース:
よくわかる!うつ病・ストレスへの対応
講師:浅井 健史 氏
(立教大学非常勤講師 臨床心理士)
講師:高橋 敏治 氏
(法政大学文学部心理学科教授 医学博士)
Bコース:
福祉カウンセリングの理論と実習
講師:能智 正博 氏
(東京大学大学院教育学研究科助教授)
共催:横浜市港北区社会福祉協議会
後援:横浜市社会福祉協議会
|
|
2006
6.24・7.1 第8回心理福祉セミナー
Aコース:
「心理福祉学の実践」発刊記念ワークショップ
講師:箕口 雅博 氏
(立教大学教授)
Bコース:
誰でもわかる心理福祉入門 〜難しい用語を整理しよう〜
講師:井上 健朗 氏
(ソーシャルワーカー)
講師:中田 貴晃 氏
(精神保健福祉士・社会福祉士)
共催:横浜市港北区社会福祉協議会 |
|
2006
1.15〜1.2 第7回心理福祉セミナー
A 基礎コース:
1) 障害ってなに? 理論編
講師:河野 暢明
(法人副理事長)
2) 障害ってなに? 実技編
講師:木村 暢男 氏
(ケアマネジャー 看護師)
講師:田中 多賀子 氏
(社会福祉士 言語聴覚士)
3) 障害者の心理と福祉
講師:吉岡 文 氏
(横浜市立脳血管医療センター 臨床心理士)
B 専門コース:
発達障害と向き合うために知っておくこと
1) 発達障害概論
講師:原 仁 氏
(横浜市中部地域療育センター長 小児科医)
2) 発達障害と犯罪
講師:小坂 育人 氏
(神奈川医療少年院法務教官)
共催:横浜市港北区社会福祉協議会 |
2005
6.12
6.18 |
第6回心理福祉セミナー
A 基礎コース:
福祉・教育とカウンセリング
講師:井上 健朗 氏
(医療ソーシャルワーカー 社会福祉士)
講師:藤後 悦子 氏
(東京都スクールカウンセラー)
B 専門コース:
こころの病気を理解する
講師:守屋 直樹 氏
(昭和大学藤が丘病院精神神経科助教授)
講師:小林 由美子 氏
(地域生活支援センターなびい精神保健福祉士)
共催:横浜市港北区社会福祉協議会 |
2005
3.5
3.20 |
第5回心理福祉セミナー
A 基礎コース:
体験しながら学ぶ障害理解
講師:浅井 健史 氏
(立教大学非常勤講師)
講師:木村 暢男 氏
(ケアマネジャー
B 専門コース:
家族のことば 〜障害者とその家族を支える〜
1) 家族の出会い
講師:小澤 真梨
(法人常任理事)
2) 家族ができる事・した事
講師:田中 多賀子 氏
(言語聴覚士)
3) 福祉の役割
講師:林崎 正史 氏
(地域生活支援センター施設長)
4) 心理の役割
講師:岡村 陽子 氏
(臨床心理士) |
2004 7.19 |
第4回心理福祉セミナー
A 一般コース :
地域で暮らすための心理とケア
1) 地域で暮らすための心理とケア
講師:河野 暢明
(法人副理事長)
小澤 真梨
(法人常任理事)
2) 脳卒中の心理とケア
講師:岡村 陽子 氏
(法政大学非常勤講師)
3) ストレス・うつ病の心理とケア
講師:浅井 健史 氏
(立教大学非常勤講師)
B 中高生コース:
将来につなげる人間関係スキルを身につける
1) 人間関係の心理学
講師:柴田 崇治 氏
(尚美学園・浦和各大学心理カウンセラー)
2) 人間関係の障害学
講師:田中 多賀子 氏
(言語聴覚士)
|
2004
5.22
5.23 |
第3回心理福祉セミナー
A 基礎コース:
「障害」とは何か〜障害学入門〜
1) 障害論
講師:河野 暢明
(法人副理事長)
2) 障害者の生活と福祉
講師:河野 芳子
(法人 運営委員長)
3) 障害と法律
講師:新津 恭平 氏
(行政書士)
4) 心の障害論
講師:浅井 健史 氏
(立教大学非常勤講師)
5) 体験実習
講師:田中 多賀子 氏
(言語聴覚士)
6) 障害者の介護・看護
講師:木村 暢男 氏
(ケアマネジャー)
B 専門コース:
障害者支援
1) 福祉的アプローチ
講師:野村 郷子 氏
(障害者研修センター職員)
2) 心理的アプローチ
講師:河野 暢明
(法人副理事長)
3) 福祉現場の経験
講師:井上 健朗 氏
(社会福祉士)
講師:田中 多賀子 氏
(言語聴覚士)
4) 福祉援助職のメンタルヘルス
講師:浅井 健史
(立教大学非常勤講師)
5) 医療相談論
講師:杉村 道子 氏
(看護士)
後援:横浜市港北区社会福祉協議会 |